Lien ~終らない君の唄~ レビュー
ネタバレ部は同化させてあります
以下ストーリー感想
開始時点で既に主人公が死んでおり
不思議な境遇に立たされつつも与えられた時間を使ってヒロインと結ばれ、別れる物語
作中「別れは出会った時点で決まっている」という文面そのままに
転生(柚は共に幽霊ということで転生エンドでしたが)や蘇生などといった要素を排除した展開です
今回の幽霊と言う期間限定な設定は余命〇ヶ月のパターンとは異なり
どのくらい時間が残されているか誰にも分からない(期限に伴う変化も起こらない)ため
期限が判明した後急激に落とされる主人公たちがどのように終わりを迎えるか、という点に注目していました
最後の場面でのあまり過剰な感情の爆発(ギリギリで号泣しながら引き留める等)もなく
比較的落ち着いたまとまり方をしておりしんみりとした印象を受けました
前半のギャグ主体から後半のシリアスへの変化も滑らか
カッコ書きの状況描写は好き嫌い分かれそうですが
マニアなネタが多く一部の人はハマるのではないでしょうか
一方で日常シーン(朝起きる、登校時の挨拶、帰宅後、就寝)は使い回しが目立ち
別れが近くなってもそれが変わらなかったのは残念です
グラフィック感想
原画は山いもとろとろ氏
CGと立ち絵の差が少々気になりました
絵そのものは2000年ということもあり若干古さを感じます
ボーカル曲感想
OP/ED共にボーカル曲
シリアス展開の割にそこまでしんみりとした曲調ではありません
EDの"終らない君の唄"はエンドがしっかり別れを演出した後なので
もう少し落ち着いたサウンドの方がよかったのではないかと
BGMについてではありませんが
既にいくつかのサイトでも挙がっている通りボイスにはかなり音量のムラがあります
特に若葉のボイスはかなり聞き取りづらいところも何点かあり
BGMの音量を相当下げるか有志パッチで対応する必要がありそうです
システム感想
レジストリを手動で書き換えないとWindowsXP以降ではプレイできないようです
(詳細はリンク参照)
この書き換えを使用してプレイするとアイコンがおかしくなります(画像内赤枠部分)

実際は"とりつき不可"の右から順に
"とりつき"、"スキップ"、"セーブ"、"ロード"、"タイトルに戻る"、"ウインドウ非表示"
と並んでいます
プレイ自体に支障はありません
むしろ支障があるのはセーブロード/スキップなどの基本部分の欠陥
セーブ及びロードは一日の決まった場面(固有イベントが発生していない時)のみで
しかもスロットはわずか10箇所
メーカーが直後に吹き飛んだこともあって螺旋回廊のようにアップデートによる改善も望めません
またバックログがなくちょっとした拍子にセリフを逃すと戻るのは大変です
(スロットが多ければマメなセーブである程度対応できるのですが)
メッセージ送りはマウスクリックオンリー
エンターキーが使えない上にマウスクリックもメッセージウィンドウ上では反応しないという仕様のため
画面中にマウスポインタ(地味にオリジナルアイコン化した)がちらつき煩わしく感じるかもしれません
スキップは既読/未読判定がないことに加えレスポンスが遅いです
クリックで止めようとした後メッセージを2,3個流します
これを回避するためにシーンチェンジなどで画面が一時的に暗転するときにクリックを連打しても無駄でした
更にこのスキップは日付の変わり目などで強制的にストップします
後述の"とりつき"においては助かる場面もありました(とりつき可能になるとスキップが停止する)
が何度もクリックしなければならないのは面倒に感じます
このゲーム特有の"とりつき"機能はどのタイミングでとりつきが可能になるかが分かりづらく
簡単に通り過ぎてしまうことも十分考えられます
(しかも前述の通りスロットが少ないため直前から~というのは意識していない限りかなり難しいです)
まとめますとプレイにはかなり根気が必要と思われます
以下総合評価
ストーリー 17/20
キャラクター 15/20
グラフィック 12/20
音楽 11/20
システム 5/20
コストパフォーマンス+ 110%
計 (17+15+12+11+5)× 1.1 = 66
以上でレビュー終了です
スポンサーサイト

以下ストーリー感想
開始時点で既に主人公が死んでおり
不思議な境遇に立たされつつも与えられた時間を使ってヒロインと結ばれ、別れる物語
作中「別れは出会った時点で決まっている」という文面そのままに
転生(柚は共に幽霊ということで転生エンドでしたが)や蘇生などといった要素を排除した展開です
今回の幽霊と言う期間限定な設定は余命〇ヶ月のパターンとは異なり
どのくらい時間が残されているか誰にも分からない(期限に伴う変化も起こらない)ため
期限が判明した後急激に落とされる主人公たちがどのように終わりを迎えるか、という点に注目していました
最後の場面でのあまり過剰な感情の爆発(ギリギリで号泣しながら引き留める等)もなく
比較的落ち着いたまとまり方をしておりしんみりとした印象を受けました
前半のギャグ主体から後半のシリアスへの変化も滑らか
カッコ書きの状況描写は好き嫌い分かれそうですが
マニアなネタが多く一部の人はハマるのではないでしょうか
一方で日常シーン(朝起きる、登校時の挨拶、帰宅後、就寝)は使い回しが目立ち
別れが近くなってもそれが変わらなかったのは残念です
グラフィック感想
原画は山いもとろとろ氏
CGと立ち絵の差が少々気になりました
絵そのものは2000年ということもあり若干古さを感じます
ボーカル曲感想
OP/ED共にボーカル曲
シリアス展開の割にそこまでしんみりとした曲調ではありません
EDの"終らない君の唄"はエンドがしっかり別れを演出した後なので
もう少し落ち着いたサウンドの方がよかったのではないかと
BGMについてではありませんが
既にいくつかのサイトでも挙がっている通りボイスにはかなり音量のムラがあります
特に若葉のボイスはかなり聞き取りづらいところも何点かあり
BGMの音量を相当下げるか有志パッチで対応する必要がありそうです
システム感想
レジストリを手動で書き換えないとWindowsXP以降ではプレイできないようです
(詳細はリンク参照)
この書き換えを使用してプレイするとアイコンがおかしくなります(画像内赤枠部分)

実際は"とりつき不可"の右から順に
"とりつき"、"スキップ"、"セーブ"、"ロード"、"タイトルに戻る"、"ウインドウ非表示"
と並んでいます
プレイ自体に支障はありません
むしろ支障があるのはセーブロード/スキップなどの基本部分の欠陥
セーブ及びロードは一日の決まった場面(固有イベントが発生していない時)のみで
しかもスロットはわずか10箇所
メーカーが直後に吹き飛んだこともあって螺旋回廊のようにアップデートによる改善も望めません
またバックログがなくちょっとした拍子にセリフを逃すと戻るのは大変です
(スロットが多ければマメなセーブである程度対応できるのですが)
メッセージ送りはマウスクリックオンリー
エンターキーが使えない上にマウスクリックもメッセージウィンドウ上では反応しないという仕様のため
画面中にマウスポインタ(地味にオリジナルアイコン化した)がちらつき煩わしく感じるかもしれません
スキップは既読/未読判定がないことに加えレスポンスが遅いです
クリックで止めようとした後メッセージを2,3個流します
これを回避するためにシーンチェンジなどで画面が一時的に暗転するときにクリックを連打しても無駄でした
更にこのスキップは日付の変わり目などで強制的にストップします
後述の"とりつき"においては助かる場面もありました(とりつき可能になるとスキップが停止する)
が何度もクリックしなければならないのは面倒に感じます
このゲーム特有の"とりつき"機能はどのタイミングでとりつきが可能になるかが分かりづらく
簡単に通り過ぎてしまうことも十分考えられます
(しかも前述の通りスロットが少ないため直前から~というのは意識していない限りかなり難しいです)
まとめますとプレイにはかなり根気が必要と思われます
以下総合評価
ストーリー 17/20
キャラクター 15/20
グラフィック 12/20
音楽 11/20
システム 5/20
コストパフォーマンス+ 110%
計 (17+15+12+11+5)× 1.1 = 66
以上でレビュー終了です

[PR]


[PR]

きすみみ!! ~Kiss!Me!Me!~ レビュー
親会社が倒産しなければぷらす+てぃっくの未来は続いていたのか
ネタバレ部は同化させてあります
以下ストーリー感想
展開自体はどこかでも見かけるようなもの
みみっこ自体もそこまで重要視されておらずビジュアル面で一役買っているくらいでは?と
思うくらいストーリーとの関わり方は薄め
(真央などはみみっこでなくとも良家の御嬢さんだけで十分閉じ込められそうですので)
これを助長するようにみみっこ体質についてはその後の記述がなく丸投げされており
エンディングでも特にみみっこであることに関する不安/期待等の描写はありませんでした
主人公についてもビジュアル付ショタという設定がほとんど生きておらず
気の弱さを終始肯定的に見せる一要素としか考えられなかったのが痛いところ
パッケージやあらすじから感じる程のインパクトはなかったように感じました
グラフィック感想
原画は憂姫はぐれ, 羽音るな両氏
お二方の立ち絵の差はあまりなく統一感があります
みみっこがビジュアルにおける大きな要素ではありますが
お好きな方でない限りはあまり重要とは言えず勿体ない設定でした
BGM/ボーカル曲感想
OP/ED共にボーカル曲
どちらも制作をMOSAIC.WAVが担当しているのですが
有名なふぃぎゅ@メイトやLove Cheat!のようないかにも電波!という感じではなく
比較的落ち着いたサウンドです(歌詞はそれなりにぶっ飛んでいますが)
BGMは作中あまり変化がなく印象に残るものはありませんでした
システム感想
既読/未読スキップはバッチリ
セーブスロットもストーリーの長さに対して十分です
このゲーム独自の取り組みとしてポイントを使用したHシーンの解放
というものがありましたが
これ自体はそもそもシーンがあるかないか事前に判別できないことから
どうしてもセーブ/ロードによる作業感覚となってしまうため
機能を引き出せていなかったのではないかと
また、次回予告を挟みつつミニストーリーを連発するのは構わないのですが
あまりにも予告が長い(話数が最大4話並ぶので4つ分)のが気になりました
以下総合評価
ストーリー 13/20
キャラクター 13/20
グラフィック 12/20
音楽 14/20
システム 13/20
コストパフォーマンス+ 105%
計 (13+13+12+14+13)× 1.05 = 68 (豪華声優陣を楽しむための作品)
以上でレビュー終了です
真・恋姫†無双 ~乙女繚乱☆三国志演義~ レビュー
ネタバレ部は同化させてあります
以下ストーリー感想
開始時に国ごとのルートに分岐
概ね君主の性格に則った展開
シリアスからキャラの魅力を引き出す拠点まで
各ルートごとの特色を十分生かしています
登場人物が多いためスケールも大きく
国ごとに絞っても全く分量不足を感じさせません
史実に基づいた展開ばかりでもないため
知識のある方でも先が読めてつまらない、ということはありません
一本を長く楽しみたい人が好きそうな作品です
グラフィック感想
原画は八葉香南氏, かんたか氏, 片桐雛太氏, 日陰影次氏, さえき北都氏, しのづかあつと氏, くわだゆうき氏
の計7名の方々
キャラ数は多いですが原画の方も多く
またキャラごとにきちんと特徴を持っているため
個性の似たキャラはあれど丸被りとはなっておらず
イベントの豊富さを更に楽しめます
BGM/ボーカル曲感想
ボーカル曲のOP/EDに加え各国ごとに挿入歌が用意されています
まず各挿入歌についてですが
どれも重要な場面で強制クリックのバックとしてかかるためその存在感は抜群
特に"あさきゆめみし"は力強さを伴ったサウンドにストーリーを体現した歌詞が
バッチリ噛み合っており音のスケールをより大きく感じます
EDは挿入歌に比べるとどうしてもインパクトが薄くなってしまいますがピアノの旋律が美しい〆の曲です
OPの"HE∀ting Sφul"は勢いあるギターの効いた曲なのですが
サビの盛り上がりが今一つで力不足感
ドラムの音も軽くもっと音が伸びていれば印象は変わったかもしれません
システム感想
スキップ/セーブロードはバッチリ
スロット数もストーリーの長さに対応し多めです
一方戦闘イベントや拠点イベントについては微妙
戦闘イベントはただのじゃんけんを拡張しただけの3すくみに
ターン制スキルを付加しただけのもの
盛り上がるというより兵数が増えた時の作業感が強くあまりよい印象はありません
また、使用キャラがある程度限られてしまうため
遊び以外の要素で全キャラの特性を把握する必要がない、というのももったいなかったです
拠点はストーリーの進展が拠点イベントの発生具合で食い違ってしまうため
各エンドで選んだ/選んでいないにかかわらず同様の扱いをするのであれば
無理に進展などさせずひたすら横ばいのキャライベを並べておいた方がよかったのではと
思わずにはいられません
以下総合評価
ストーリー 16/20
キャラクター 16/20
グラフィック 14/20
音楽 13/20
システム 11/20
コストパフォーマンス+ 105%
計 (16+16+14+13+11)× 1.05 = 74
以上でレビュー終了です
こすちゅーむ☆ぷれいやー レビュー
ネタバレ部は同化させてあります
以下ストーリー感想
着せ替えエッチを楽しむゲーム、ではなくちょっとシリアス要素を入れた作品
前半は異能要素を加えつつもそこまで重い展開とはなりませんでしたが
後半の個別突入のあたりから割合が変わったように感じます
"普通"を抜け出したかったヒロインが他者の決めた"普通"に振り回される
結局それは主体的な生き方ではなく未だ何者かに囚われている
という思想史の教科書の初めに出てきそうなところからの脱却がテーマのように見えました
しかし、そういったものを個別でちらつかせていたにもかかわらず
トゥルーの拓真視点は内面を読み取りづらく最後のシーンもイマイチ
掴むことが出来ませんでした
それなりにシリアス要素を入れてくるところは前作を引き継ぎつつも
締め方がちょっと噛み合っていなかった、という印象です
グラフィック感想
原画は鳴滝しん、明雄両氏
今回は破瓜の血も大量ではなくほどほどで
前作に比べより綺麗にまとまった絵と感じました
みつき、牧のCG及び立ち絵にいくつか違和感がありましたが
大きな崩れではないためそこまで気にしなくてもよいでしょう
BGM/OP感想
OPはボーカル曲
アキバ系のゲームということでもっと電波に近い曲かと思いましたが
ボーカルがあまり高くないためそういう印象ではなく
曲全体を聞いても盛り上がりはいまひとつ
BGMは10曲
一通りそろっていましたが特筆点はありません
システム感想
BGIを使用しているため基本部分はバッチリです
スキップは既読/未読判定ありで速度も十分
直前の選択肢に戻るコマンドもいくつか出番がありましたし
セーブスロット数は50とまずまず
基本をしっかりそろえつつ+αもある優れたシステムです
以下総合評価
ストーリー 13/20
キャラクター 13/20
グラフィック 13/20
音楽 12/20
システム 15/20
コストパフォーマンス+ 105%
計 (13+13+13+12+15)× 1.05 = 69
以上でレビュー終了です